学校行事

11月20日(月)消費者教育出前授業

2023年11月22日 15時31分

徳島県消費者情報センターの高橋沙織先生を講師にお招きして、「成年年齢引き下げと『契約』」という題目で講演をしていただきました。成人年齢が引き下げられたことにより、自分自身の判断でできることが多くなったなか、気をつけなくてはいけないことや知っておかなくてはいけない知識についてわかりやすく教えていただきました。また、鳴門教育大学の大学院生のみなさんが売買契約について劇をしてくださり、生徒は真剣に講演を聞いていました。すでに18歳を迎えた生徒はもちろん、まだ成人していない生徒も自分自身が持つ権利や責任を確認する良いきっかけとなりました。

消費者教育出前授業① 消費者教育出前授業②
消費者教育出前授業③

11月19日(日)第71回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会

2023年11月21日 15時34分

六本木ヒルズ・ハリウッドプラザで行われた「第71回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会」に、県代表として1年の辻美月さんが出場しました。結果は奨励賞で、目標としていた全体会出場には届きませんでしたが、練習の成果を十分に発揮し、堂々とした発表でした。全国大会という舞台に立てたこと、また、たくさんの定時制通信制に通う生徒の発表を聞けたことは、本人にとって大変貴重な経験となりました。

生活体験発表大会① 生活体験発表大会②

11月14日(火)進路講演会

2023年11月15日 15時36分

 有限会社工藤建設工業の工藤伸二さんを講師にお招きして、「働くうえでの心構え」という題目で講演をしていただきました。自分が経験し歩んできた過去から、働く意味や自分の長所を生かした仕事を探すことの大切さについて熱く語ってくださいました。また、建設業がどういったものなのかを自社の仕事内容から詳しく教えていただきました。今年進路が決まった生徒も、これから進路を決めていく生徒も真剣な表情で講演に聞き入っており、自分にはどのような仕事が合っているのか、どのように進路決定していくのかを考える良い機会になりました。

 

進路講演会② 進路講演会①
進路講演会③ 進路講演会④

11月10日(金)文化祭

2023年11月14日 15時40分

文化祭を行いました。表現の部では、ゲーム大会と作品づくりに分かれて行いました。ゲーム大会では、全員が楽しそうに競技をしているところが印象的でした。また、4年生が司会と実況をし、終始盛り上がりを見せていました。作品づくりでは、プラバンを使ってキーホルダーを製作しました。事前に下絵を用意している生徒がいたり、下絵から手書きで書く生徒がいたりと、それぞれ時間いっぱい製作に励んでいました。できあがった作品を見せ合いながら、それぞれみんな満足そうな顔をしていました。展示の部では、美術作品展に出展した作品を部屋いっぱいに展示し、空いた時間に観覧しました。今年度は調理の部はありませんでしたが、生徒から「とても楽しかった。」という声がたくさん上がり、高校生活の思い出になる充実した1日となりました。

文化祭① 文化祭②
文化祭③ 文化祭④

10月27日(金)租税教室

2023年11月1日 15時42分

 租税教室を実施しました。久次米税理士事務所より講師として久次米智之さんをお招きし、税金の種類や課税の仕方等について、わかりやすく講演していただきました。税について知らないことがたくさんあり、生徒たちは興味深そうに話を聞いていました。税金の意義や役割ついて考える貴重な時間になりました。

租税教室① 租税教室②
租税教室③ 租税教室④

10月10日(火)体育祭

2023年10月11日 15時44分

 ラウンドワン徳島万代店にて体育祭を行いました。校外行事ということもあり、楽しみにしている生徒がたくさんいたように見受けられました。

 ボーリング大会は2ゲームの合計得点で競い合い、男女入り交じり白熱したものとなりました。また、学年の壁を越えて、全生徒が仲良く楽しんでいたのがとても印象的でした。何事にも全力で取り組み、楽しみながら喜び合える時間を大切にしてほしいと思います。11月には文化祭があります。この勢いで文化祭も充実したものになることを期待しています。

体育祭① 体育祭②
体育祭③ 体育祭④

10月5日(木)研究授業

2023年10月6日 15時47分

本日、研修の一環として1学年担任の高須賀先生が自分のクラスで研究授業を行いました。国語の現代文分野の授業でしたが、普段の授業とは違い、校長先生や何人もの先生が見学するといった緊張感が教室全体を包んでいました。ICT(Metamoji)を活用し、それぞれのタブレットを用い、ゲーム感覚を取り入れながらの展開で生徒自身が自ら考え、課題に意欲的に取り組む姿勢がうかがえました。

研究授業① 研究授業②
研究授業③

10月2日(月)主権者教育講演会

2023年10月3日 15時50分

徳島文理大学の青野透教授をお招きして、『主権者意識や選挙の意義、その基本にある民主主義や人権尊重の大切さについて』という主題で御講演していただきました。

地震や津波などの災害が発生したときに実際に起こった事例から、「自助・共助・公助」の大切さについて熱く語りかけてくれました。最後にはクロスロードゲームを行い、1つの事柄に対して十人十色さまざまな見方、考え方、感じ方があること、その中で自ら選んでいくことの大切さを教えてくださいました。成人年齢が18歳に引き下げられたことで、高校生活の間に有権者になる(なった)という自覚を持ち、日々を過ごしていってほしいと思います。

主権者教育講演会① 主権者教育講演会②
主権者教育講演会③ 主権者教育講演会④

9月23日(土)生徒生活体験発表大会・美術作品展

2023年10月3日 15時45分

 第75回徳島県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会があわぎんホールで開催されました。コロナウイルス感染症が5類に移行したことにより、4年ぶりに参集型での開催をすることができました。

本校の代表で発表した辻美月さんは「好きなことへの挑戦」という題目で、自分の挑戦したことや挑戦していることについて堂々と発表し、その結果、最優秀賞を受賞することができました。発表後の表情は達成感 に溢れていました。なお、辻美月さんは、11月19日(日)に東京の六本木ヒルズで開催される、第71回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会に出場します。全国の舞台でも頑張ってきてください。

 

 同日、美術作品展も開催されました。

絵画・書道・写真・工芸・手芸の5部門の生徒作品が展示されており、本校の生徒は、工芸・書道・手芸の3部門に出展しました。その結果、手芸部門で準特選を受賞することができました。

 

 それぞれの生徒がさまざまな形で自分の力を発揮していた生活体験発表会・美術作品展になりました。

生活体験発表会① 生活体験発表会②
美術作品展① 美術作品展②
美術作品展③

9月22日(金)防災訓練

2023年10月3日 15時40分

 今年は地震・津波を想定した防災訓練を行いました。

地震の揺れから身を守り、津波の被害から逃れるために高所へと避難しました。生徒たちは自分の身を守るためにテキパキと行動しスムーズに避難することができました。自分の命は自分で守り、協力して減災していきましょう。また、学校外での避難場所の確認や家庭での避難方法も再確認しておきましょう。

避難訓練① 避難訓練②
避難訓練③ 避難訓練④